2011年9月8日木曜日

滋賀のベビマ教室、坂井さんの報告です♪

こんにちは。

ラヴィングベビータッチ滋賀県担当の坂井です。



ほっぺがぷくぷくでかわいい5ヶ月の女の子の

ベビーマッサージ教室をしました。



人見知り&場所見知りの時期らしく、

寝っぱなしにしていると、目がキョロキョロし始め、

笑顔が崩れてしまい、泣き顔に・・・・。



ママが抱っこすると、かわいい笑顔に早変わり。



雨が少し降っていたから、それも影響してるのかな。。



ベビーマッサージ教室では晴れの日よりも雨の日の方が

赤ちゃんが泣いている気がします。



2回レッスンのうちの1回目レッスンでは、

お洋服を着たままできる手遊び歌「ぞうきんの歌」、

から始めました。

ニコニコと笑顔で受けてくれていました。





その後、お洋服を脱いで植物オイルを使った

マッサージタイム。



お胸やお腹のマッサージをしていると、

くるくるひっくり返りはじめてしまいました。



なので、背中のマッサージに変更したり、

赤ちゃんの動きに合わせて、時折だっこされながら、

できそうなところをマッサージしていきました。

ちょっと忙しいマッサージになりました。





マッサージの後はおっぱいタイム。



ママのマッサージでこころが満たされ、おっぱいでお腹

も満たされ、幸せそうな顔でスヤスヤと眠りについて

いました。



その間に、肩こり腰痛が辛いとママがおっしゃってたので、

肩こり、腰痛に効果のあるストレッチを一緒にしました。



肩を軽くマッサージさせてもらったのですが、やっぱり

カチカチになってしまってました。



赤ちゃんを毎日、だっこしながらいろいろしていると

肩こりは避けられないですよね・・・。



ちょっとでも楽になってくれたらいいな。と思います。







Sourire(スリール) 

ベビーマッサージ教室&アロマセラピー

坂井 もとえ

http://sourire-egao.com/

2011年8月3日水曜日

たっち期のラヴィングベビータッチ♪

毎月第1・3火曜日の
愛を伝えるベビーマッサージ、
ラヴィングベビータッチ教室は
いつもいつも、
楽しみにしている時間です♪

昨日のラヴィング教室。
こんなに暑い中、
自転車に乗ってつむぎの森にやってきてくれたのは
今回で2回目のHくん。
前回よりも、ぐぐっと大きくなり、
上下に真珠のように輝く2本ずつの歯を
きらきらさせたHくんは、
今日がお誕生日!!
Hくん、1歳のお誕生日おめでとう
すこやかな成長を祈っています。

前回は、まだ生後3ヶ月だったので、
ニコニコと穏やかに微笑みながら
お母さんの優しいタッチを喜んでいたのですが、
今回は自由自在に寝返りし、はいはいし、
あっという間に廊下まで移動し、
ソファにつかまりながら、棚の上にう~んと
手を伸ばして、時計を掴み取り、
紙芝居も、人形のつむぎちゃんとも
お友達になり、大暴れでした

そう、あの一瞬もじっとしてくれない時期。

だいたい1歳前後から2歳後半くらいまで
ベビーマッサージをじっくり行うことは
お休みになります♪
からだと脳がどんどん発達し、
新しい能力を獲得すると
赤ちゃんは、その能力を楽しむことに
夢中になるからです。

押さえつけて、じっとして・・・、
なんてことは赤ちゃんにとってはとても苦痛なのです。

この時期の子どもたちへのベビーマッサージは
おむつを変えるときに、おしりから仙骨にかけて
掌でなでてあげたり、
授乳のときに足や太ももをなでさすったり、
寝かしつけるときに、手や腕をさっすったり。
優しい「目」で触れ、
「声」で語りかけ、歌を歌い、笑い、
手の温かさを伝えます。

安心しきって動き回り、
お腹がすくとおっぱいを飲み、
だ~だ~と歌を歌い、ご機嫌のHくん。
最後まで、歩き回って笑顔でした(*^_^*)





ちょうどこの日の午後、
つむぎの森にアロマセラピーのセッションにきてくださったお客様は
3年前に、ベビーマッサージ教室にきてくだった方。
Hくんと同じように、すばやい身のこなしで
とても可愛らしかったSちゃんも、
今は4歳になり、ピカピカの幼稚園生です。
写真をお持ちいただきました(^^♪
0歳のときの面影もはっきり♪可愛い♪

「本当に子育てが楽しく、楽で、
ベビーマッサージのおかげだと思います。

こんなに、気持ちが通じ合って、
心配もなくて、子どもの個性もあると思いますが
楽しいばかりの子育になると思っていなかったです。
これからいっぱいいろんなことがあっても
Sとわたしには、
ベビーマッサージがあるから大丈夫、だと思うのです。
1歳、2歳はやっぱり、ほとんどベビーマッサージは
できなかったのですが、
3歳になったら、今度は自分から
ベビーマッサージして~と
来るようになりました。

今も、ベビーマッサージもぞうきんも大好きです」

ベビーマッサージ教室を7年続けていると
初期の頃の赤ちゃんが幼稚園や小学校になり、
またキッズマッサージの子どもたちが中学生に
なっています。

その後の成長を見るのが、本当に楽しみ♪
みんな、とても素敵に成長しています。

春に観た映画「ナルニア国物語」の3作目で
いいなあと思った台詞があります。

美人でなんでもできるお姉さんに憧れ、
お姉さんみたいになることを夢見ていた主人公の女の子。
さまざまな冒険や出会いを通して、
大切なことを学んでいきます。
そして、彼女に憧れる年下の女の子に
こんな風にいうのです。

「あなたは、素敵なあなたになるのよ」

ラヴィングベビータッチの本を今、書いています。
来年の春くらいに書店で発売の予定です。
日本中の、世界中の、
お母さんやお父さん、子どもたち、
おばあちゃん、おじいちゃんもみんなが、
あなた自身の、あなたらしい
素敵なあなたになれるタッチケアを伝えたいです(^^♪

次回のケアルームつむぎの森での
ラヴィングベビータッチ教室は
9月6日10時からです!



2011年7月23日土曜日

ラヴィングベビータッチワークショップ、25日開催♪

この夏、7月16日~8月9日まで
IWF 実行委員会
(LLP アートサポート・(財)大阪21 世紀協会・大阪市)主催で行われる、


ワークショップ見本市 「300doors」
 
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000127069.html
 
 
 
関西一円から集まった
いろんなワークショップが300以上も結集し、
ワンコイン500円で体験できるのです。
 
太鼓講座から、ボディワーク、エサレンマッサージ、
アロマセラピー、オラクルカード・・・。
スケジュールを見ているだけでわくわくしてきます。
 
7月25日には
ラヴィングベビータッチインストラクターの
尾崎まみさんが
ラヴィングベビータッチ教室を開催します!!
 
場所は
大阪市立芸術創造館3階
「演劇練習室大」会場です。
 
時間は10時30分から。
 
料金は500円です。
 
生後2ヶ月以上の赤ちゃんとお母さんを
対象にしています。
 
くわしくは
尼崎アロマケアルームここあろま
 
まで。
 
親子の絆を深め、
愛をこめたタッチで赤ちゃんの脳やからだの発達を
助けるベビーマッサージを
楽しんでくださいね!
お待ちしています(^^♪

夏のあせも対策には・・・♪

大型台風が去り暑さが戻ってきました。
湿度の高いこの季節、
まだ汗腺が未発達な赤ちゃんは、
あせもができやすくなっています。

ラヴィングベビータッチ教室では、
あせもの予防と緩和に、
植物の精油を抽出するときの水溶性の
ミネラルたっぷりのフラワーウォーターを
おすすめしています♪

こまめに水浴びをして、
ごしごしこすらないように押しながら
タオルで水滴を拭いたら、
フラワーウォーターを肘の内側や
膝の内側、
首や脇などにシュッと振っておきます。
その上に、ホワイトクレイを軽くはたいて
よく乾かしておくと、
皮膚が清潔に保たれ、
あせもを予防し、痒みをおさえます。
フラワーウォーターは、
無農薬、オーガニックのものを選んでくださいね。
種類はネロリ、ラベンダー、ローズ、
ローマンカモミールがおすすめです。
50%くらいに薄めて使ってくださいね。

あせもができてしまったら、
かかないように、赤ちゃんの爪をこまめに切り、
桃の葉をせんじたエキスをたらいに入れ、
こまめに行水をさせてあげてくださいね(*^_^*)

わたしの長男は、毎年顔中にあせもを作っていましたが
海に入ると、一瞬であせもが引いていました(^^♪
海もおすすめです♪

2011年7月15日金曜日

働くママこそベビーマッサージ♪  

先日、久しぶりにつむぎの森に来てくださったTさん。
ケアルームのソファに腰掛けるやいなや、
3歳になる可愛い男の子Kくんの写真を嬉しそうに
見せてくださいます。

「か、かわいい~♪」

マタニティの時期にもアロマセラピーにきてくださり、
出産後は、可愛い男の子と一緒に
ベビーマッサージ教室に通ってくださっていたTさん。
「ベビーマッサージのその後」の報告を
いつも楽しくお話しくださいます。

2ヶ月のまだ聖なる雰囲気を漂わせた
赤ちゃん時代のKくんもとても可愛かったのですが、
3歳半になり、さらに可愛さとやんちゃぶりを増し、
パワーアップと進化をしている様子。

3年前、生まれてすぐのKくんは、
先天性の心臓病を持ち、
その何ヶ月後かには、
心臓の手術が決まっていました。
主治医の許可も得て、
ベビーマッサージに何度も通ってくるうちに
ベビーマッサージの楽しさ、気持ちよさに目覚め、
親子ともに、素晴らしい時間を過ごすことに
なりました。

お首すわり、はいはい、つかまり立ち・・。
やんちゃなとても人懐こい笑顔のKくんは、
お母さんの愛と一緒に、い~っぱいタッチを受け、
すくすくと成長しました。

4ヶ月のときは、あまり反応のなかった
「ぞうきん」の手遊び歌は、
7ヶ月になるとお腹の皮がよじれるのではないか、
とこちらが心配になるくらい大笑いをし、
お母さんの手が触れるところはどこでも
気持ち良さそうな表情を浮かべました。

心臓の手術を受けることになったときも
まだお話もできないKくんに
優しく触れるタッチがあることで
お母さんもKくんも落ち着き、
穏やかな気持ちで
手術を乗り越えることができたといいます。

Tさんは
「はやしさん、ベビーマッサージ、
やっぱりすごいです!」
と少し興奮気味に、話し始めました。

「赤ちゃんが歩き始めると
ベビーマッサージをいやがる時期がある、
とはやしさん、いつも言ってましたよね?

Kも2歳くらいの時には、
本当に『いや~』と逃げるので、
もうベビーマッサージはできないのかな、
と落ち込むときもあったのです。

でも、はやしさんの言うとおり!
3歳になると、

”ママ、足が痛いからマッサージして”

とか

”ママ、お仕事疲れたら、ぼくがマッサージしてあげる”

と、本当に何があってもベビーマッサージがあるから
大丈夫、と分かっているのです。
お互いへの優しさや信頼感は
ベビーマッサージで築かれたと思います!

Kを保育園に預けて、わたしは職場復帰しましたが
ベビーマッサージがあるから、
どんなに忙しくても、つながりや絆がしっかりと
育まれていると、実感するんです。
Kは、保育園の小さい組の赤ちゃんに
上手にベビーマッサージをしているんですよ♪

先日、仕事で遅い時間に帰宅した時のこと、
もう眠ったと思ったKが起きてきて、
”ママ、マッサージしてあげるから
ゆっくりねんねして”と
小さな手で背中をなでてくれたのです。
嬉しくて、嬉しくて・・・。

一緒にいる時間の長さじゃないんだ。
あなたのことを大切に思っているよ、
この時間は、
あなたのことだけを考えて触れているよ、
そんなメッセージが、
あのシンプルな手技で
ちゃんと伝えられてるんですね。

3年ベビーマッサージを続けてみて、
ベビーマッサージがなかったら、
わたしたちの関係はどうなってたんだろう、と
思うのです。

働くママだからこそ、
ベビーマッサージが必要だってこと、
声を大にしていいたいのです!!」

と、熱く、熱く、
語ってくださいました
TさんとKくんが、
これからもいっぱいお互いに触れあい、
たくましさと優しさ、
親子の絆を育んでいかれますように・・・(*^_^*)

またKくんのお話、聞かせてくださいね。

わたしも働くママです。
保育園時代は、雨の日も、風の日も、
冬の雪の日も、自転車を走らせ、
送り迎えをしていました。

毎日の生活は、どうしてもあわただしく、
時間に追われていましたが、
帰宅したら、まずはたとえ短い時間でも
しっかり抱っこして、
お話を最後の句読点のマルまで聞いてから
家事を行っていました。
それでも、仕事が多くなってくると
時間がなくて焦りモードになり、
余裕がなくなることもありました。

そんなとき、子どもたちのどちらかが
「抱っこがたりない!」と
言ってくれて初めて「はっ!!」と気が付き、
お互いにベビーマッサージをして、遊んだことも
何度もありました。

ベビーマッサージがあったから、
成長痛にも、お友達関係に悩むときにも、
お互いがいらいらしていたときにも、
今現在進行形の思春期真っ只中の混沌期でも
根っこの部分で絆を感じることができているんだなあ~
と、わたしよりも背が高くなったふたりを見て、
しみじみすることも多くなりました♪

次回のつむぎの森でのラヴィングベビータッチ教室は

8月2日10時です。

2ヶ月からはいはい時期までの赤ちゃんと
お母さんをお待ちしています(^^♪

2011年7月6日水曜日

ラヴィングベビータッチ♪ベビーマッサージ教室報告~坂井さん

ーーーーー活動報告ーーーーーーーーー

滋賀のラヴィングベビータッチ
インストラクターの坂井さんから
ベビーマッサージ教室開催報告が届きました♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、2回目のレッスンを受けに高島から素敵な
親子が来てくれました。

5ヶ月の男の子、S君。

「離乳食を始めたら、下痢が止まらなくなって・・・。」
と連絡をくれて最初の予定は
ちょっと延期となっていました。

育児関係の本などには、5ヶ月から離乳食と記載されて
いるものもあるようなのですが、
赤ちゃんの成長はみんなそれぞれ。

目に見える成長もそうだけど、見えない内臓系の成長
の速さも赤ちゃんそれぞれです。

なので、まだ胃腸の準備が整っていない状態で離乳食
を始めてしまうと受け付けられないので下痢になって
しまうこともあるようです。

また早すぎる離乳食はアレルギーの原因になる。
という話しもあります。

S君ママもそのことに気づいて離乳食をいったんストップ
したら、下痢もおさまってまた元気になってくれてた
そうです。

元気になってレッスンに来てくれたS君は、前回よりも随分
大きくなっていて、顔つきはすっかり男の子でした。

うつ伏せが好きみたいで、2回目のレッスンはちょうど
背面のマッサージだったので、とってもやりやすく、
持ち良さそうにママのマッサージを受けてくれていました。
時折、ママの顔を確認するため、振り返ってる姿が
なんとも愛くるしいS君でした。

S君ママ曰く、前回のベビーマッサージをしてから
苦手だったお茶を飲めるようになってきたそうです。

マッサージのあとは汗をたくさんかいているので、
水分がたっぷり欲しくなるからちょうど良かったんでしょう。

今回もマッサージの後は、ベビーマグの持ち手を上手に
自分で持って、グビグビお茶を飲んでいました。

その後は、気持ち良さそうにグッスリ眠りについて
くれたので、ママのハンドマッサージタイムとなりました。

2011年6月16日木曜日

滋賀の坂井さんのベビーマッサージ教室報告♪

滋賀のラヴィングベビータッチ認定インストラクター
坂井さんのベビーマッサージ教室開催報告です!

坂井さん、素敵な教室報告、ありがとうございます(*^_^*)


こんにちは。
滋賀でラヴィングベビータッチ教室を開催している坂井です。
今日は、8ヶ月のMちゃんと、
7ヶ月のNちゃんがベビーマッサージ教室に

来てくれました。
Mちゃんは3回目。Nちゃんは2回目です。

前回は大丈夫だったのに、なぜかこの日はNちゃんが家に
入るなり号泣してしまい、つられてMちゃんも泣き出して、
大合唱になってしまいました。

しばらくすると、家になれてきたのか落ち着いてきて
かわいい笑顔にもどってくれました。

いったん落ち着くと、ママのマッサージを気持ちよさそうに
大人しく受けてくれていました。

特にあんよのマッサージが気に入っていたようで、
足の指のマッサージではかなりご機嫌さんになっていました。

Mちゃんは寝返りが上手で、すぐにゴロンとひっくり返ってしまいます。
お家でもお風呂上りなどにマッサージをされているそうで、
お母さんは臨機応変にMちゃんの動きに合わせて、マッサージを
されていて、素晴らしかったです。

大好きなお母さんのマッサージを受けた後、ミルクも飲んで、
心もお腹も大満足のMちゃん。

急激に眠気が襲ってきたMちゃんは、
最後の力をふりしぼって号泣。

しばらくすると、力つきてパタンとうつ伏せになり、
穏やかな顔でスヤスヤと眠りにつきました。

ベビーマッサージの後は赤ちゃんから使えるナチュラルケアのお話をし、
精油で虫除けスプレーを作ったり、ハンドマッサージをしたりしました。

マッサージをしながら、お母さんたちとも少しゆっくりお話することが
でき、楽しい教室となりました。

2011年6月4日土曜日

キッズへのベビーマッサージ♪

わたしにはふたりの子どもがいます。
長男は中学3年生、長女は小学5年生。
長男が生まれたときからはじめたベビーマッサージ。
下の子が生まれてからは
一緒に大笑いをしながらラヴィングな
ベビーマッサージの時間を楽しんできました。

いまだに、ラヴィングな気持ちで行う
タッチケアは大活躍しています。
成長痛のときには、毎日膝と下肢をほぐし、
不安なときには、お腹や背中、
フェイシャルもふたりとも大好きです(*^_^*)

中学生の息子が修学旅行に出かけ、
すこ~し静かな我家。

お兄ちゃんがいないので、
毎日、たっぷり下の娘にベビーマッサージ、
いやキッズマッサージをしています。

娘は身長もわたしと同じくらいになり
キッズというよりも、
大人の方への普通のトリートメントのようでもあります・・(^_^;)

「オイルありとなし、どっちがいい?」
と尋ねると「もちろん、オイルあり!」

そうだよね~。気持ちよさが100倍くらい違います。
さすがに、よ~くわかっていらっしゃる♪

生まれたばかりの娘にはじめてラヴィングタッチで
ベビーマッサージをしたのは、つい昨日のことのように
はっきり思い出せるのに、
あっという間に、私よりも長い足をした女の子になっていました。

ガールズトークをしながらのマッサージですが、
途中でぐっすり眠ってしまいました(*^_^*)
まだまだ、お母さんは足も手も背中も
タッチし続けるよ。
安心して、ゆっくりお休みなさい。
ありがとう・・・。

2011年6月1日水曜日

インストラクター養成講座、7月開講します♪

今年は早々と梅雨に入りました。
雨の中、小さい子どもを連れてのお買い物は
大変です。
わたしも、子どもたちが小さなときは
ベビーカーに雨よけをかぶせ、
傘を差し、自分はずぶぬれになりながら
歩いていたことを思い出します。
今でも、抱っこ紐やベビーカーを押して
雨の中を歩くお母さんと赤ちゃんを見ると
心の中で応援しています。
足をすべらさないように、
風邪をひかないように気をつけてくださいね♪


愛を伝えるベビーマッサージ、
ラヴィングベビータッチの教室を開催できる
認定インストラクターの養成講座を
7月大阪京橋で開講いたします。

これまでに、看護師、臨床心理士、薬剤師、
助産師、保育士、アロマセラピスト・・・などの
子育て支援に関わる方が受講され、
すでにそれぞれの専門分野で、
ベビーマッサージ教室を開催し、活躍されています。

触れることの意味や新しい価値を

発見する4日間の講座の詳しい内容、
お問い合わせは、
関西アロマセラピスト・フォーラムまで
お尋ねください。

●日時:2011年7月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)
     10時~17時30分 (9時40分開場)

●場所:ホリスティックアロマセラピーケアルーム
    つむぎの森(大阪京橋)

●募集人数:6人(最少催行人数4人)

●受講費:KAF会員128,000円/非会員148,000円
      (試験代、テキスト代、練習人形代、修了証代、認定証代含む。

●受講資格:看護師・助産師・医療従事者・アロマセラピスト・子育て支援に関わる方



講座内容


・タッチケア理論 ・母子関係 ・愛着形成理論 
・子どもの心身の発達について
・子育てコーチに学ぶ、コミュニケーショントレーニング 
・ベビーマッサージの心理・身体的な考察 
・タッチケアの医学的研究に基づく理論と実際
 ・マイアミ大学TRI(タッチリサーチ研究所)での
ベビーマッサージ実践報告 
・植物オイル、アロマセラピー精油の適用方法
 ・ハンドトリートメント実習 ・触れるということの基本 
・センタリング、グラウンディング、 呼吸法、リラクセーション法 
・<実技>生後2ヶ月からねがえり時期までのマッサージ
・<実技> はいはい期からたっち期のベビーマッサージ
・<実技>手遊び歌 
・<実技>鍼灸師による、ツボや経絡を意識したマッサージ・養生法 
・教室運営に必要な設備と環境 
・乳幼児の一般的な病気について 
・特別な援助が必要な子どもへのケア

【受講者のアンケート】より


「いろんな先生の熱い想いがしっかりと伝わった授業でした。
おのずとこちらも熱い気持ちになりました。
自信を持てるようになり、勇気をもらいました。
愛情のこもったタッチ、そして言葉の大切さを
とても感じることができたことが大きな成長になった気がします。
「愛」をたくさんの人に伝えていきたいと思います」

「赤ちゃんに愛情をかけてタッチすること、
子育てをしているのに気づかなかった奥深い愛、
アロマセラピストとして知っているつもりでわかっていなかった
 触れることの根本を知ることができ、
人に、赤ちゃんにおだやかで優しい気持ちになれる
自分自身の新しい発見が嬉しくて楽しくて、
幸せな4日間でした」

「ベビーマッサージに関してだけでなく、
自分の幅が広がったように思います。
今後はベビーマッサージを通じて、
ひとりでも多くのお母さんと子供の絆つくりのお手伝いをして、
にこにこ微笑みあう親子の輪を広げていければと思います。」

「知識や技術だけでなく、「心を込めて」ということの
大切さを再認識させていただきました。
「多くの人の支えとなり守っていく」というテーマも
ベビータッチで実現できると確信しています。
出会いに感謝しています」

2011年5月22日日曜日

兄弟がいるときのベビーマッサージ♪

爽やかな5月の風・・・。
ケアルームのあるマンションのガーデンは
木が生い茂り、
色とりどりの花やハーブが
良い香りを放って咲いています。
世界は美しいなあ・・・

人工の庭園ですが、
たとえそれがどこであっても
樹や花は完璧に自分の生を謳歌し、
喜びをわたしたちに与えてくれていますね。
何の見返りも求めず
無償の愛を教えてくれているようです♪

毎月第1・3火曜日は
京橋のケアルームで
ラヴィングベビータッチ教室を開催しています。

今回も電車に乗って、
爽やかな風のように可愛い
男の子がやってきてくれました(*^_^*)

Sくん。
7歳年上のお兄ちゃんが大好きで、
いつもはいはいをしながらお兄ちゃんに
ついていく、やんちゃな男の子です。
8ヶ月という人見知りの時期なので
好奇心いっぱいで、ケアルームを
きょろきょろ眺め、
わたしの説明の声も一生懸命に聴いてくれています♪

そういえば、一度も泣き声を聞きませんでした。
ラヴィングベビータッチ教室は
驚くほど、穏やかで優しい時間が流れています(*^_^*)

ぞうきんの手遊び歌も、
ラヴィングベビータッチも、
大喜びで、
ときどきわたしのベビー人形の「つむぎちゃん」に
チューをしながら、
お母さんのタッチを楽しんでくれました。
気持ちいい~♪

ラヴィングベビータッチでは
兄弟姉妹がいるときは
まず、お兄ちゃん、お姉ちゃんへのタッチケアを
おすすめしています。

弟や妹が生まれて、
嬉しい気持ちの反面、
大好きなお母さんをとられてしまったような
複雑な寂しさを感じているのに
うまく言葉にできないのです。

抱っこもしてほしいけど、
もっと歌を歌ってほしいけど、
もっと笑ってほしいけど、
お母さんは忙しそうで、
疲れていて、
怒られることも多くなって・・・。

大人だったら、
きちんと自分の気持ちを表現できるかも
しれませんが、まだまだ、
上手におしゃべりをして
気持ちを表現することはできません。

だから、甘えたり、すねたり、
歩きたくな~い、と叫んでみたり、
大好きな弟や妹に、そっと意地悪をしてしまったり・・。

Sくんのお母さんも早速、おうちに帰り、
お兄ちゃんにぞうきんの手遊び歌と
ラヴィングベビータッチをされたそうです!

Sくんママからの感想をいただきました

「昨日はベビーマッサージを
教えていただいてありがとうございました。
息子はぐっすり3時間以上
お昼寝してくれてビックリしました。

帰宅した7歳の長男も
喜んでマッサージを受けてくれて、
久しぶりに身体を触ってやると
大きくなってくれたことが感じられ、
いとおしくなりました。」

Sくんのお母さん、感想をありがとうございました!
今度はお兄ちゃんも一緒に
遊びにきてくださいね~(^^♪